配信日:2005年06月07日
第137号
★梅雨時の紫陽花
そろそろ梅雨時です。
うっとうしくて仕事への意欲も低下します。
雨が似合う花は少ない中で、梅雨時の紫陽花はいいものです。
薄紫、白、赤紫、そらいろ、ピンクなど、紫陽花のいろいろな色を楽しむ余裕を
持ちたいですね。
★安価なマーケティング教材
新聞はいろいろな刺激を提供してくれ、最高のマーケティング教材です。
1紙2時間、毎日徹底的に読んでいくと刺激がどんどん拡がっていき、時代、市
場、生活価値観が見えてきます。
また、新聞と問答をしてみると発想が拡がります。発想刺激剤です。
毎日2時間1年チャレンジすると見る目が変わる、請け負いますよ。
私も、2年ほどチャレンジしたことがあります。
朝日新聞6月5日(日)1面すべて読み
*「02年核危機の発端 米に核心情報 北朝鮮、高強度アルミ調達」
高強度アルミ管を入手、核兵器を年間2個以上製造できる高濃縮ウランを生産で
きる情報を入手。すごい情報戦争が行われているのだ。入手した情報から、専門
家による核兵器生産の推測が行われている。北朝鮮は、情報がいろいろな推測を
生むことを予測しながら動いていて、情報戦争を意図的に仕組んでいるのでは。
*「豊田通商・トーメン来年4月にも合併」
トーメンのリストラで中期経営計画を達成。トーメンの経営改善はリストラなの
か?リストラが成功すると再生できるのか? これからの前向き戦略は? 経営資源
を集中するには、持ち株会社方式よりも合併が望ましいのだ?知らなかった。
社名は「トヨタブランド」を生かす方向。トヨタはグローバルブランドだ。トヨ
タグループとして、今後グローバルブランドをどのように展開していくのか。
*「米軍再編 来月にも中間報告 米、海兵隊削減に慎重」
ラムズフェルド長官が、個別の基地の再編案を、しかし、大野長官は、地元との
調整に一定の時間がかかることを理由に慎重姿勢。日本はもっとスピーディーに、
積極的にリードしていかなければ。国際的災害時に、米軍と自衛隊の協力関係を
さらに強化。国際的災害時の時の協力がどうなるのか気をつけていかなければ。
方針確認は重要だけど、方針確認ばかりやっていると進まない。
*「1000曲ケイタイ秋登場 iPodミニ並み 東芝の超小型HDD搭載」
携帯音楽再生機と携帯電話が競合、どちらが勝つのか、並存するのか。
携帯電話の形態、デザインは、その時どんなデザインになるのか、iPodデザ
インを超えることが出来るのか。
ディスクの高密度化がどんな市場を生み出すのか興味津々。新市場を創造できる
のか、既存市場を代替していくのか。やはりサムスンが競合なのだ、価格勝負に
どう勝つのか。
*「花おりおり カモジグサイ」
「花おりおり」のタイトルがいいなー。
言葉は生きている。時代を反映し、やがて死語にも。その古い言葉が植物名には
しばしば残る。「かもじ」もその一つ。魅力的では。死語の魅力を考えてみるの
もおもしろい。
*「天声人語」
47才の男性が懸命に産みの両親を捜している。育ててくれた両親は「今更調べ尽
くして幸せになれるのか」。
男性の気持ちは分かるけれど、真実はハッピーになるかわからない。探さない勇
気も必要では。私だったらどうするのか?
* 広告・T&D保険グループ 太陽生命と大同生命はグループだったんだ。個人、
法人の強さを生かしたグループ化なのでは。
* 広告・岐阜大学 連合大学院、連合農学研究科、連合獣医学研究科 大学の
連合化が進んでいるのだ。連合の魅力とは。
* 広告・「しのびよるネオ階級社会」林信吾(平凡社新書)イギリス化する日本
の格差、日本の行き着く先は英国型階級社会か?どんな階級社会なのかな、読ん
でみる価値ありか? 書店でチェック。
★マイカレンダー
セミナー、打ち合わせと、コンサルティングの仕事と、夜はいろいろのお誘いで
話し飲み食べ。
企業の方からのお誘いで、舞踏 田中泯独舞「赤 光」を見ました。身体表現の
深さを感じる。
土・日早朝映画「ミリオンダラー・ベイビー」を見る。人間としての尊厳を感じ
ました。「自分の身は自分で守らなければ」に共感。クリント・イーストウッド、
ヒラリー・スワンク、モーガン・フリーマンの生きている人間らしさにどっぷり
浸かりました。
6月2日(木)「商品開発・だべる会」密な「時」、粗な「時」、社会の「時」
家族の「時」、個人の「時」などおもしろい刺激の「場」でした。
次回は7月7日(木)です。
日本オリエンテーション 主宰 松本勝英
・・・‥‥……………‥・・‥…………‥‥‥・・・‥…………‥・・
■『目が語る』
★解 説
身体の情動反応が、それが原因になって感情経験が自覚される(「気がつ
いたら好きになっていた」)身体の情動反応は無自覚的であることが多く、
気づきにくい。「好きだから人はそれを見るのか、それとも見るから好きに
なるのか」。
結論は「見るからよけいに好きになる」。
自発的に視線を向けてみることが大事。言葉による自覚的なやりとりは、視
線や身振りなどの無自覚的なコミュニケーションに支えられている。
下條信輔 朝日新聞 2003.12.4
★ミネラル
無自覚的コミュニケーションが、自覚的コミュニケーションに影響を与え
ているのだ。好き、好意をもってもらうには、見てもらわなければ。
・・・‥‥……………‥・・‥…………………‥‥・・
■『レモンの原理-情報の非対称性』
★解 説
カリフォルニア大バークレー校のジョージ・アカロフ教授が70年に発表し
た学説。レモンとは外見から中身がわからない劣悪商品のこと。中古車市場
では、売り手は車にどのような欠陥があるかなど性能についてよく知ってい
るのに対し、買い手はよくわからない。この状況を情報の非対称性と呼ぶ。
アカロフは中古車市場を例に。商品やサービスの品質に関して情報の非対称
性が存在するとき、市場は効率的な資源配分に失敗、市場そのものが存在し
えなくなる可能性があるとした。買い手と売り手が同等の情報を持つことを
前提にした60年代までの経済学の常識を覆した。
中古車市場の急成長は、オークション会場が整備されたことが大きい。中古
車の売り手と買い手の間に中古車情報に詳しいディーラーが介在することで
情報の非対称性は小さくなる。さらに全国に約160ヶ所あるオークション会
場では競売により中古車一台がわずか十秒間で売買される。
「オークションは情報の非対称性を克服するためのスクリーニング」(一橋
大学伊藤秀史教授)。スクリーニングとは、情報を持っていない側が情報を
多く持つ側に選択肢を示し、相手の選択行動を通じて情報を明らかにする手
段。
情報を持つ側が取る行動が「シグナリング」で、スタンフォード大学のマイ
ケル・スペンス教授が提唱した。シグナリングは、情報を多く保有している
側が情報開示につながるようなシグナルを発して自らの商品やサービスが良
質であることを示すことだ。単に「私の製品は良質です」と協調するのでは
なく、客観的なシグナルで顧客に知らしめる必要がある。
中古車を査定した際に発見した車のキズの場所まで細かく提示、「情報をす
べて公開して買い手の信頼を得る」(中古車業界最大手のガリバーインター
ナショナル社)という手法は、一種のシグナリングである。このように現在、
成長企業の多くが「スクリーニング」と「シグナリング」を実践して、情報
の非対称性を克服し、事業の成長に結び付けている。
2001.10.31 日経産業新聞
★ミネラル
情報の非対称がチャンスであった時代に対して、情報を両者が共有し、相
手に選択肢を提示することが信頼をつくる時代になっています。企業はブラ
ックボックス企業から、ホワイトボックス企業にならないと消費者の信頼は
得られない。三菱自動車の教訓でもあります。
・・・‥‥……………‥・・‥…………………‥‥・・
■『不安の裏側』
★解 説
進化心理学では「不安」は「環境に適応するためのよい反応」。未知に対
して、いったん立ち止まり、自分と環境を評価し直すことで、危険を避けて
きた。今は価値観や社会システムが崩れかけているとき、次に何を目指すの
かよくわからないから、不安につながっている。不安はゆっくり、状態を再
評価することによって解決を。
長谷川真理子 早稲田大学教授 読売新聞 2001.12.22
★ミネラル
「不安」は身を守るための大事なことなのだ。「不安」を感じたら、ゆっ
くり状態を見て、再評価することが解決につながる。「不安」ばかりの私に
は、なるほどヒントです。
・・・‥‥……………‥・・‥…………………‥‥・・
■『企画書』
★解 説
* 提案メモの内容 1.目的の明記 2.背景情報 3.提案 4.根拠 5.議論
6.次のステップ 7.裏付けとなる添付資料
*企画書のブラッシュアップ
解決策を問題点に、根拠を解決策に、代替案を根拠に関連付ける
*1ページメモで
「P&Gのブランド戦略」チャールズ・L・デッカー(ダイヤモンド社)
★ミネラル
企画書のフォーマットがあるのと無いのとは効率が大違い。ただ量があれ
ばいいと言うものではない。1ページ企画書は見る人にとっても有益では。
・・・‥‥……………‥・・‥…………………‥‥・・
■『「心の時代を読み解く」より』
★解 説
山折「人間が人間として存在する条件は、1つは宗教、もう1つはエロス、
つまりセックスの領域。宗教とエロスを失ったとき、人間は果然に滅び、ゴ
キブリ段階まで退化してしまう。」「世界宗教が誕生する前に地球規模で広
く信じられていた宗教意識が、今後浮上していくだろうと考えている」「万
物生命教」「やおよろず教」「2千年から3千年の人類史を振り返ってみる
と、もっとも根元的なところまで物事を考え抜いたのは、砂漠の人間だった
と思うから。例えばイエスであり、ブッダであり、老子であり。」「砂漠の
思想と森の思想」
天外「アメリカ人にセラピーをするときのもっとも大きな問題点はナルシズ
ムだ。自分を過大評価している。それに対して日本人を対象としたセラピー
では、自己否定という問題が表面化してくる」「GDPという指標で評価を
することをやめて測定の指標を変えた方がいい。例えば公共の場所に財布を
忘れたときに戻ってくる確率とか、人々の平均的な正直さ」「権威と権力の
分離、組織を上手く運営するポイントは、魂に関するリーダーシップと実務
に関するリーダーシップの2つを分離しながらかみ合わせること。」
山折「日本が平和だったのは、国家と宗教の相性がよかったからでは。」
佐治「オーロラの写真を撮るとき、マイナス40度という厳寒の中で写真を撮
るには、フイルムをいかに切らないように優しく巻き上げるかにこつがある
が、オートマチックだと上手くいかない。自動車もいかに速く走れるかとい
うことばかりに目がいって、いかにきちんと止まるかというポイントは軽視
されている。ドイツ車のポルシェの停まり方は世界最高のフィーリング。ラ
イカのシャッターの音、すべての技術はそういう芸術的なセンスと無縁では
ない。芸術との絡みの中には、常に美しい自然や生命の礼賛があって、それ
が宗教的につながって行く。宗教性の根底には、自然の巧みさや宇宙の美し
さに驚嘆する感受性がある。それを前提にして「環境と調和する自分のアイ
デンティティを作っていくことが宗教性の本質では。」「サムシンググレー
ト、サムシングナイス(すばらしいなにか)」「最先端の量子力学の世界で
は、実在を実在たらしめるのは心、という世界が展開されている。心がそれ
を認識したとき、実存が実存となる。傘が傘として意味を持つのは、雨から
身を守ることが出来たとき。けれど雨が降っていないときや、濡れても気に
ならないとき、傘は傘として実存しない。傘を傘として存在させるのは、た
だ心のあり方なのだ。同じように、いま何時だったとしても、ただそれだけ
では意味がない。2時に誰かと会うと決めたとき2時という時刻が、特別な
意味を持つ。
「心の時代を読み解く」天外伺朗 飛鳥新書
★ミネラル
コメントは必要ないのでは。おもしろそうだから本を読んでみようかとい
う人が一人でもいればいいのでは。人間を少し深く考えるマーケッターが出
てくると、社会はもう少し幸せになるのでは。
・■■■………………………………………………………………………‥‥・・
■□■ 「MATSUMOTO・MINERAL」
■■■ 第137号 (2005/6/7) (c) 1999 Japan Orientation
・・‥‥………………………………………………………………………‥‥・・